XL125S復活vol.2

Vol.1のテーマは、とにかく走れるようにしよう。
と、決め、何とか小ツーリングもこなせる出来に仕上がった。
続いてVol.2は、憧れのXR185+自分好みに近づけるよう早速開始した。

まずはシート。
表皮の破れはガムテープで数年前よりカバーしていたが、その中身(ウレタン)は変色していた。
弾力も無い。
台座(鉄製)に至っては、錆びが浸透し端の部分は朽ち果てる寸前である。
ヤフオクで数千円で状態の良い物をゲットした。
2013092801.jpg
2013092803.jpg

次はホイール。
ノーマルの鉄リムからアルミ(今は主流)へ。
ブラックアルマイト処理は、600からお世話になっているYさんへ。
このアルミリムは手持ちのXL200Rから外す。
流石に錆びたスポークは嫌なので新品を入手。(F;4品番、R;2品番)重量を量るとFR共にそれぞれ1kgの減量となる。合わせて2kgは大きい。
スポーク組みはFの場合、ディスクのハブと違い内側・外側のものの判別が難しく、スポーク36本セットだけで苦労した。
2013092202.jpg
2013092201.jpg

そして今回のメインは、ガソリンタンク。
一見ノーマルとカラーリングのみ違うと思われがちだが、キャップが大径で黒になってる、輸出用XR185/200のものと交換。
海外のオークションを扱う業者経由で入手した。
キャップはXL200Rと比較したが、それより小さく(給油口には勘合可能)、ノーマル(メッキ)より大きく専用設計のよう。
給油口の径は600や250と同じようだ。
2週間ほどで手元に着いたが、内部は錆び錆びだらけでこのままじゃ使えん。
という事で有名な”花咲か爺さん”で処理。
効果は噂通り抜群で、実際にはタンク~キャブ間にフィルターをかませる事で、より安心感を得ることにする。
2013092604.jpg
2013092702.jpg

アルミならともかく、鉄リムは内側が錆びてるし切断して廃棄。
2013092802.jpg

そして絶対必要な「見聞走」ステッカー。
高さんへ追加オーダーしたぜ。そしてこれが完成した勇姿?何でもXRという称号がついたマシンはXL125Sの軽量レーサーであるXR185が初めてなんだそうです。
俺もXL125S→XL250S→XL250R→XLR250R(MD22)→XR600R→XR250R(ME06)→そしてXL125S改と乗り継ぎ、4ストエンデューロレーサーの歴史と共に歩んできた。
今、憧れのXRを持てた事に感謝し、これからも大事にしていこうと誓うのであった(マル)
残るは、フレームを赤にするだけ、だがいつになる事やら?
2013102101.jpg
2013102102.jpg

XL125S復活vol.1

バイクの免許は17歳で取得。
当時自転車野郎だった俺はより遠くへ、より時間を掛けずに、という結論で得たのはバイクだった。
日夜バイトで貯めた金で中型免許、そして125ccのオフロードバイクを買った。
どこでも走れそう!と感じたのと、何よりフロントフェンダーが上がっているワイルドなスタイルに惚れ込んだ。
当時の同級生はホーク、フォーワン、ウイング、CB250等、所謂ロードバイクに夢中だったが、俺は全く感心が沸かなかった。
あれから30年余の月日が経ち、再び同じマシンに乗れるとは感無量である。
(目指すは当時輸出向けしかなかったXR185!)
マシンは17年前に個人売買で小山の人から5万円で購入。
その後通勤にも使ったが、6Vの弱さと他のマシンに乗りたい欲望で放ったらかし保存していた。
今夏に復活させようと思い、少しずつ自作等を加え、この9月に何とかまともに走れる最低限度の改修を終えた。
そして今日、雨が落ちそうな中を近所の河川敷に向かい、それなりに走り異常の無い事を確認。
無事試走が終わった。
これから第二ステップとして理想に近づけるべく再び改造を進めよう!
これは通勤仕様のまま放ったらかしの状態。
Fフォークのオイル漏れ、ヘッドライト無し、でもENGは元気だった。
P1020668.jpg
P1020669.jpg

この夏休みは改造三昧だった。
Fフォークは径が同じXL230用を移植。
Rサスは社外品の新品を装着。いい感じになってきた。
2013090701.jpg
2013090702.jpg

S/Wはハンドルロック無しのエイプ100用を使用。
ベースはアルミ板で自作。
2013090703.jpg

フロントウインカーはXLRを使用。
そのまま付かないのでステイをアルミLアングルで自作。ボルトはブレーキ用。
2013090704.jpg

アンダーガードはXL200Rを流用。
しかしながらステイはアルミt2と建材鋼板を加工し自作。まぁまぁの出来映え。
2013090705.jpg
2013090706.jpg

リアフェンダーは数年前にヤフオクで手に入れた貴重なXR185用。
これ以上割れないようにSUS線で手術を施した。
2013090707.jpg

リアバッグはXL200R用で少々大振りだが雰囲気は出てる。
これもアルミ板加工でベースを造り固定。
2013090708.jpg

XR600Rでも使っていた”涎かけカウル”。
XRの象徴!
しかしながら配線が剥きだしとなるため、XL200Rの配線BOXを加工して取り付ける。
2013090709.jpg

その後12Vバッテリーレスとするため、コンデンサーをヤフオクで購入。
アイドリングでもウインカー、ホーン作動OKで助かる。
XR125S復活ストーリーの第一段は終了。
これから第二段、三段と予定しているが、まずは走る事が重要なんで、とりあえずホッとする。
これから第二の青春時代に突入だぁ~?試運転では”聖天稲荷”を買い、食いました。マイウ~です。

Rブレーキパッド交換

連休に入りXRで走りだそうと点検すると、もう限界になっていたリアーブレーキパッドを発見。
かすかにローターも削れているようだ。大変!
2013042827.jpg

ベースとほぼ面一にまですり減っている。
2013042828.jpg

連休なんで純正品も入手出来ず、仕方無くバイク用品屋で社外品を入手(3,900円也)
厚みにビックリ!ささっと10分で交換。
2013042829.jpg

ついでに剥がれ掛かっていたブーツにゴムを再接着しておいた(25年近く使っている年代物)
2013042830.jpg

XLR-BAJA(MD22)完成

Mちゃんから譲り受けたのが10月末だからおよそ2ヶ月かけて完成した事になる。
土日の時間が空いた時にコツコツ進めたから仕方ないか!
キャブ分解中、ガソリン腐食がひどく、在庫キャブを使う事に。
2012110101.jpg

アクセル・クラッチ・デコンプワイヤーへの注油(原始的な自然落下)
2012110107.jpg

今回、錆びのひどい部品は新品に換えた。これが購入部品
2012110103.jpg

一番苦労したのは左S/Wのハイ・ロー切替のピンだ。
欠損しておりバネを切断して復元しようと試みたが駄目だった。
2012110106.jpg

これが交換した錆部品と傷ガラスのメーター。ストックで交換。
2012110104.jpg

ピストンが固着して作動しなかったリアブレーキ。
2012110105.jpg

まもなく完成、数年前に施したヘッド・アンダーガードの青アルマイトが実に良い。
2012110108.jpg

俺のマシンはリムをブラックで統一している。
やっぱり足回りが締まる。そして、完成した姿。ハブの青と近似色で違和感がない。
2012120902.jpg
2012120903.jpg

赤系の色彩を廃して青系でまとめてみた。
ナンバーはロシア渡航時の国際ナンバー。
自画自賛になるが自分が乗ってみたいマシンに仕上がった。
Mさ~ん 完成しましたよ。
これでオフロードをガンガン走って楽しんでください。調子が悪くなったら面倒みますよ。
2012120904.jpg

XLR-BAJA(MD22)チェック

先週、トラクターで引き上げたマシンの細部チェックをしてみた。
まず外観から見ると、各種ボルト類は錆が出ており、なかには回らなそうなものもある。
ENG下にオイルがあり、覗くとシフトペダル付近の横向きドレンが怪しい。
メガネで締めてみると、なんと締まるではないか!
ドレンボルトの緩みで漏れていた。何でここが緩んでいたのかは謎!
チェックが終わり、特に大きな問題も見つからないのでガソリンをタンクに少々入れコックをリザーブに・・・すると、ポタポタとフロートドレーンから漏れ出し、フロート室をプラハンでコンコンやっても止まらない、あっという間にガス欠に。
キャブを外し分解すると、ガソリンが腐っており嫌ぁな臭いが・・・
おまけに加速ポンプのダイヤフラムも錆で固着。
これじゃ掛からんわ。と、いう事でストックしてあったノーマルのキャブを装着する事にした。
すると・・・ハンドデコンプ(改造済)・全開で5~6発の空キック、そしてチョークを引きキック!すると掛かりました!しばらくレーシングしてみると結構アイドリングも安定していい音を奏でました。
2012110402.jpg
2012110401.jpg
2012110403.jpg
2012110404.jpg

昼飯後、田んぼに行って試乗する事にした。
発進してブレーキの効きを確認、するとリアのパッドが戻らずエンスト。
すぐマイナスドライバーでこじり修正。やはりピンが錆ていて動きが悪い。
何度かブレーキを掛ければとりあえず使える。
ふかふかの田んぼでは快調なENGをぶん回し乗り回してみた。が、特に問題も無く、始動性の悪さはキャブの不調であったと判断した。後は錆パーツをどこまで交換するかで見た目の印象を変えようと、パーツリスト片手にセレクトを始めた。
およそ70点のパーツ番号を抜き出し、後は次オーナーの予算次第で買い集め、交換する事にしたいと考えます。
2012110406.jpg
2012110407.jpg
2012110410.jpg

Mちゃ~ん! ENG掛かったぜぇ~  Mさぁ~ん! ガンガン走れるように仕上げまぁ~す。
もうちょっとお待ちくださぁ~い!
2012110411.jpg

XRリフレッシュ 2

XLRバハ(MD22)をベースにXR(ME06)化を進めてきた我が愛車。
600やグースばかり乗ってきたので暫く乗ってなく、ここにきて再燃したオフロード走行。
長く持たせるために、プロの手によるオーバーホールを決意。
その筋で有名なXRチューナーの元にENG単体を持ち込んで依頼し、3週間後にはスムーズにまわる新車時以上?の心臓が帰ってきた。クランクの芯出、インレットバルブ交換、ポート周辺の形状研磨、ピストンリングの交換等々、費用は掛かったが、この先何年も乗るなら安いもんだと自分を言い聞かせ大枚をはたく。
今まではミッションギア交換(XR600)や腰上オーバーホール(600・250)を自分でやってきたが時間も無いし、検査具が揃ってないんで、どこの何がどう消耗しているかもいまいちなんでプロに任せた次第。
2012092401.jpg

サンバー号もリフレッシュ

我がサンバー号も6年めを超え、オドメーターは115,000kmとなった。
いつの日かエンジンルームを冷やすファンモーターの回転音が騒がしく、エンジンを止めた後いきなり回り始めるとこの構造を知らない人は「エンジンが掛かってるよ!」とか、「どっか故障してるんじゃないの?」と声をかけてきた。
確かに深夜の駐車時や、車内休憩している際に動き出すと、うるさい。おそらくベアリングが偏磨耗してるかファン自身の偏芯、インペラーの変形等が考えられた。
で、早々に確認する。リア荷物室のカバーを外し、左後輪横にあるファンを発見。
このままでは取り出せないので、エアクリーナーBOXを外し狭い隙間に手を突っ込み取り出す。
2012060902.jpg
2012060903.jpg

ファンは汚ねぇ~、でもインペラーに変形も無いし、やっぱりベアリングの磨耗であると確定し、ネットで自動車部品商店に連絡すると返信でパーツリストをPDFで頂いた。
間違いないと思われる品番を連絡し、購入する。
1週間ほどで商品が届いた。
左が届いたもので、右が現在装着されているもの。
2012071501.jpg

大きさとコネクターがまったく違う!(なんじゃこりゃ~)
でもひょっとしたら付くのか?土台のBRKTとインペラーに合わせてみたが、BRKTに径が大きい為、まったく入らなかった!
その旨、部品商店殿に連絡したら・・・どうやら品番翻訳を間違ってしまったらしい・・・。実に良心的な会社で、純正部品は返却不可らしく、お詫びとして正規品を再送してくださるとの事。
ありがとうございます。
更に1週間ほど待つと、送られてきました。
この箱の大きさからすると間違いないだろう。(左が再送されたもの、右が品番翻訳失敗品)
品番の末尾2桁めが違った。
2012072102.jpg

正規:45131TC020 誤品:45131TC000 おそらく誤品は前型のものだと思う。
再送品は無料だったので ¥14,500也。
これが新モータアセンブリ(富士重品名)を装着した姿。
面白い事に背後に部分が塗装しておらずメッキのままだ。
寸法的にはバッチリ!
2012072105.jpg

その後、元の位置にしっかり取り付け、早々に試運転。
しばらく走り、エンジンを止めてみた。
ん?音が聞こえない!近づいて耳を澄ますと微かに回転音が・・・しっかり回ってこの静けさ。
そう新車同様な回転音に戻りました。
こんな静かだったんだ・・・新車時の静かな音です。
ほとんど聞こえない!
これで暑くなってきた今日この頃、気兼ねする事なくエンジンを止められます!
これなら20万kmいけそうです。

XR リフレッシュ

前回(6/30)のツーリングでリアサスが抜けている事が発覚!
7/7に早速外し、プロのオーバーホールに依頼した。
フロントはMD22のサスだったのでME06を探索。
ヤフオクで三つ又とフォークのセットがお手頃価格で出品されていたのですぐさま落札。
そしてリヤサスのリフレッシュ、フロントサスの一新を今日(7/21)実施しツーリングに備えた。
2012070701.jpg
2012070705.jpg

リアサスが抜けていると、トラクションが掛からず突進しない。
舗装のコーナーではドリフトしてるような感じで非常に危険。
新品のサスは5~6万もするんで、オーバーホール(約2万)を選択した。
2012072107.jpg
2012072108.jpg
完璧になったマシンで「ダートを走りに行くぜぇ~」と心の中で叫ぶ梅雨明けの肌寒い今日でした。
73,841kmからの再出発!!

再生に向けて(グース号)

夏に引き上げてきた我が愛車グース号。
2011090903.jpg

ヤフオクで右ステップ゚購入、各ステーは万力と廃インナーチューブ゙丸管で力任せに修正、カウルはFRPとパテで再生、塗装はこれから車検を受けた後に・・・半年振りに復活しつつある。
タンクの凹みはいずれ直そう。
2011091101.jpg

グース号はまもなく完成。
俺の鎖骨、肋骨もかなり復調してきており、そのうち「復活の日」を迎えられるだろう。
2011093001.jpg

XR4兄弟+ZAPPER

125・250・600・650と兄弟が揃った。
一番下の弟は、飯もほとんど食わず働き者。
最初のバイクがこれだった。
近いうちに蘇らせるぞ。
二番目はこれが2台めの250。
全バラして塗装し直しXRにエンジンも仕立ててある。
一番距離を走ってる(70,000km)
現在の相棒600。
車体は軽いしパワーはあるしいじりやすいし最高のマシン。
一番兄貴の650。
セル付きで始動は楽だが、重すぎて林道で振り回せない。
ヤフオクで嫁ぎ先が決まった。
2006031815.JPG
2006031818.JPG

78年式 川崎重工業製 北米向け KZ650B1
十数年前にバイク屋で購入。
それから乗ったのはほんの数回。
所有し眺めてるだけで十分だったが、ヤフオクでお嫁に出す事に。
元々アメリカのオレゴンで乗っていたらしく錆も少なく極上の程度だった。