ポリカ張替え

母屋とガレージの間に数年前に張ったポリカ屋根がかなり傷んできた。梁もショボイ木材だったんで朽ちているし。
今にも破けそうな気配。ポリカは高いけど思い切って修繕です。
ポリカ撤去はバリバリ破けながら剥がし、鋭利になったポリカ残物を掃除するのが大変。そして新品の木材梁。
気持ちがいいねぇ~明るくなったし、これでしばらく持ちますわ。

雨漏り対策

帰宅したら部屋がビショビショ、普段から雨漏れをしていたので桶を置いといたが、それから溢れてる。。。
数年間、雨どいの木の葉を除去したりして収まっていたが、このゲリラ豪雨でとうとうお釈迦ったようだ。

すでに窓枠上部の梁は腐りかけており、素人の自分には直せそうもないので、ポリカで簡易的に回避路を作った。

少々の雨ならしのげるが、ゲリラ的に降ると隙間から容赦無く雨は進入してくる。まだまだ戦いは続きそうです。

下駄箱新作と壁塗り

靴や傘、帽子に小物が乱雑に並ぶ玄関。やっぱりココは顔。いざ古民家風に仕上げるぞぉ~
ただの下駄箱じゃつまらない、床の間に鎮座している一枚板を天板にし、オリジナルのモノを作ります。
脚は木組みし、重い天板をしっかり支えます。壁とはBRKTを自作して倒れ防止も抜かりありません。
白いクロスがどうも雰囲気がなく、カインズホームで入手した「コーヒーグレー色」の塗料をぬりぬりします。
いいタイミングで遊びに来てた松さんの手も借り、およそ半日で玄関周りの模様替えは終了しました。

けっこうたっぷり目にローラーへ含ませ、十字・斜めに塗り込んでいくとクロスの目地にもしみ込んでいきます。

ついでに廊下の目隠しにはカインズホームの「切って幅・長さが調整出来るのれん」を設置です。
台所の目隠しも、これまたカインズで入手した「のれん」。デザインが洒落ててお気に入りです。
そしてこれが完成した玄関周り。壁の色が塗ってみるとグレーにような茶のような、いい色です。

XR250R フロントフォーク修理

数か月前からダストシールの劣化によるフロントフォークオイル漏れが激しくなってきた。修理してまた活躍してもらいましょう!
今回、塩ビ管を利用して特殊工具も自作しました。いつでも直してやるぜ。でもダストシールが廃盤じゃ困るなぁ~ またNOKで直買かな?
油面高さを調整してます。測定治具も今回自作しました。いつでもござれ!?

NX125spc完成!

松さんがDAX号に飽き足らず(昔は400ccも転がしてたもんね)もう少しのパワーとコストを鑑みてヤフオクで探したマシンがNX125
ちょっと不人気車であった事もあり格安で落札。でも大阪までレンタカーで引取りに行ったから。。。雨の1/23(土)でした。
前日20:00にレンタカーを借り、翌3:30に出発!関越・圏央道・新東名・新名神と乗り継ぎ、大阪:枚方に12:00着
大雪注意報が発令されてた為、道中はずっ~と雨でした。往復1050㎞。レンタカー返却は指定時間のちょっと前でギリギリセーフでした!
翌週、実働具合を田んぼで試乗し、特別な問題が無い事を確認。早速、松さん好みにする為、分解作業を進めます。
もうプラモデル状態です(笑)次工程のサンドブラストに備え、布テープでしっかりマスキングです。
細かい部品は分類毎にレジ袋やポリ袋に収納し、組立まで失くさないように保管します。
以前は江戸川区のレンタル―ムを利用したが、今は閉鎖。代わりに探した北本にあった時間貸しのサンドブラストスペースを利用!
エンジン本体はバラさず、他の大物部品は出来る限りサンドブラスト加工へ(塗装の下地作りに最適!)

求めるカラーリングにする為のスプレー―式塗色。やっぱりトリコロールカラーですね(笑)
塗装待ちエンジン。サンドブラスト後は形状にメリハリが出ていてイイ仕上げになりそうな予感です。
ガソリンタンクの内部に錆が発生していなかったけど、外装は塗り替えます・
2/13から3週続けて土曜日が快晴になったので、一気に塗装工程開始です。下地作りが肝なんで丁寧に仕上げました。
タンクの端材でこしらえた台座に乗せ、下地にはサーフェーサーを吹きます。
フレーム系は白色から黒色へ、ハブはワンポイント的にブルーメタリックです。
一通り塗装の終わった部品群は、来週の作業まで吊るし干しで待機です。
2/13から3週連続でやった塗装も外装の凝ったカラーリングで終了です。3週とも快晴続きで作業が進みました。
いよいよ組立に入ります。塗装を傷つけないように細心の注意?を払いながら慎重に。
前後のリムは黒アルマイト処理が終わって新品スポークで組立ます。リムはサンドブラスト不要です(艶消しになっちゃうから)
購入からちょうど50日めにスペシャルNX125が完成しました。どこまでも松さんのお好み仕様です。
タンク周りは最も気にいってる部分。赤と青のカラーリングがアフリカツインぽくてイイ感じです。
予測通り、エンジンは耐熱塗料を吹いたら新品のような仕上がりでバッチリです。
フレームの黒が引き締まります。これもイサムのウレタンクリアーで仕上げました。エキゾーストは半艶耐熱です。
タンデムステップは不要なので外し、チェーンカバーも。黒リムはやっぱり足回りが引き締まります。
4カ月前に復活したDAXと。また青春時代の再スタートかな?

戸板製作中

ふすまよりも戸板のほうが古民家っぽくていい!

立派な出来合のモノは1万円/枚もするので自作です。

45×15の杉角材で格子を組む。桟は、古タンスの段に合わせて。
切って
打って
端はカンナで削り
縦引きはひたすら真っすぐに。。。
2枚完成! 約35年前に林道脇の掲示板に貼られていたポスターをアクセントに?

お稲荷さん社殿補修

餅つきのお供えでお稲荷さんと対面する事はあるが、普段は申し訳ないけどあまり接していない。 風の強い日に観音扉がカタカタと音を出して鳴っていたのは気づいていたが。。。

銅板の屋根は緑青を吹き、それなりの年月を感じさせるが、正面は傷んでいない
まぁ~正面左側はさほど・・・傷んでないかな・・・
一方、左側はかなり腐食も進んでおり、朽ち果てる寸前(北側なんでからっ風のせいか?)
元の形状を基にして角材より削り出す。縁側での作業はさながら職人のようだな(自画自賛!)
元々、釘で接合されていたが、今回は強力な木工用ボンド主体で組み上げていきます
こんなもので如何でしょうか?お稲荷様! また駄目になりかけたら補修しますね!
今回、気付いたがこの社殿後ろの穴からハチが入り、内部に巣を作っていた。季節外れだったんでハチは留守。一掃させてもらいましたよ!
暖かくなってハチも驚くだろうな。こんな細かい網を付けたもんだから、もう入れないよ!

トラクターロータリー刃交換

親父の時代に購入したトラクター。ロータリー刃を見るとかなり消耗してるようで(元の形状を知らない)、ホームセンターで手に入れる事が出来るので、思い切って全部(32本)交換する事にした。

恐らく新車で購入して交換してないんじゃないかと。。。でも1本無くなってました
刃は4種類(右・左、そして角度のついた右・左)ナット側に刃の曲がり先が向くように
ローターが中央駆動で、その両サイド8本は刃の根元をグラインダーで角度を付け落とした
32本の交換は結構手間がかかります。しかしまぁ、刃の摩耗が凄い事。
1本400円前後するので約1万円ちょっとの費用です。耐久性は使ってから検証です

戸袋新作

10月の台風19号でぶっ壊れた戸袋が完成した。

昔(約60年前)の材と同じ寸法のモノが手に入らないので、ホームセンターにあるモノで製作した。

残念なのは板厚が厚く(今回12mm、60年前のは5mmちょっと上品でなくなったくらいかな

あえて新作品は塗装しません。経年劣化の色変わりを楽しみたいから。。。
手引き鋸でシコシコやりました。ケガキ線もあえて消さなかったのも、いい味でしょう??