ふすまよりも戸板のほうが古民家っぽくていい!
立派な出来合のモノは1万円/枚もするので自作です。






ふすまよりも戸板のほうが古民家っぽくていい!
立派な出来合のモノは1万円/枚もするので自作です。
餅つきのお供えでお稲荷さんと対面する事はあるが、普段は申し訳ないけどあまり接していない。 風の強い日に観音扉がカタカタと音を出して鳴っていたのは気づいていたが。。。
親父の時代に購入したトラクター。ロータリー刃を見るとかなり消耗してるようで(元の形状を知らない)、ホームセンターで手に入れる事が出来るので、思い切って全部(32本)交換する事にした。
10月の台風19号でぶっ壊れた戸袋が完成した。
昔(約60年前)の材と同じ寸法のモノが手に入らないので、ホームセンターにあるモノで製作した。
残念なのは板厚が厚く(今回12mm、60年前のは5mmちょっと上品でなくなったくらいかな
中古自転車屋で5,000円で購入し、通勤や買物、そしてサイクリング?と大活躍していたママチャリの後輪ドラムブレーキの不調で逝っちゃいました。
で、以前再製作したマウンテンバイクもどきを復活させる事にしました。
そのままの状態では買物での荷物も運べず、夜もヘッドライトがしょぼくて走れません。ママチャリから使えそうなパーツを移植してグレードアップを図ります。
そして完成しました。費用は前かごの1,500円のみ。いい感じで仕上がりました。これからの活躍を期待してますよ!
毎日使うわけじゃないけど、どうも汚いのはダメだ。
相当な年月を経て、磨いただけでは美しくならない。
得意?のスプレー塗装で再生だ! 勿論、使い残していた車用塗料です。
垣根同様、朽ち果てかけているウッドデッキも補修する。 全面の張替えだと4~5万かかりそうなんで、腐っている部分のみを張り替えることにする。
6尺の2×4材を5本購入し、腐った部分と交換。 表面が劣化で荒くササクレてる材は裏返して再利用。 3,500円で仕上がり。
先日、家裏の整理で発見した枕木のような材を利用して階段を。 ちょっと座り心地の悪かったベンチも高さを低くすべく、現フレームを活用して再作成した。
何年経ったのかな? ちょっとした目隠しのつもりで長尺板を大量に買い、それに防腐塗料を塗って仕上げたが、とうとう朽ち果てかけてしまった。
こんな倒れ掛かった状態では見た目にも気分的にも悪いので取っ払う!
今後は残した紅かなめを密に剪定して、違う垣根を作っていきまっせぇ~
チャレのルームライトは暗い! いわゆる暖色系でひと昔前の仕様と同じ。
LEDを求めに自動車用品屋さんに行くも、長さ31mmのものしか売ってない。チャレはアメ車だけあって41mもある。数軒回ったが無かった。
こんな時のヤフオク。やっぱりありました。価格も約半分です(1,000円以下)
白色で明るいので、反射板を外しそのまま装着。満足のいくLEDです。
普段なら1時間前後で完了する洗濯だが、なぜか2時間くらいかかってる。
観察すると、給水がチョロチョロとしか出てなく、それで時間がかかってるようだ。
調べると給水経路のフィルター詰まりか給水弁の不具合らしい。
早速、分解だ! フィルターはさほどゴミも無く良好! 給水弁はというとダイヤフラムのゴムが
破れているじゃないか!それが真因で全開で給水出来なかったようだ。
補修パーツをネットで探すも、LG製という事で見つからず、代用品もイマイチ情報が無い。
仕方ないので、ダイヤフラムのゴムは硬化するとゴム化する接着剤で取り急ぎ補修を開始。
早々に溜まっていた洗濯物を入れ、試動させてみた。
給水量も今までと変わらずな状態に戻り、何とかまだ使えそうです。既に10年以上は使ってます。