ビビり音

XRのアイドリング時に下のほうからビビり音がする。ツーリングから帰り洗車に各部確認すると、アンダーガードのBRKT(自作)が破断していた。アルミ材は加工しやすいけど、振動にはやっぱり弱いのかな。今度は鋼材で同形状のBRKTを自作し装着。いつまで持つかな?

箪笥転倒

今年は猛暑が続き、避難部屋(エアコン付)で過ごす日が多い。避難部屋にはパソコンはおろか、短期間過ごすだけのモノしかなく、長期間に渡る避難では不便極まりない。そろそろ居間にもエアコンかな、と思っていたら松さんからイイ提案があり、話伝手で電器屋さんの紹介をいただき、この度(十数年振り)エアコンを新設する決心をした。で、配管の通り道になる北側の部屋の片づけを始めたところ、一時立て掛けておいた戸(数枚)がバランスを崩し、箪笥へと倒れ掛かった。

四分割の桐箪笥はパート毎に外れ、見るも無残に転倒してしまった。しかし流石!大した損傷も無く再び間仕切り(箪笥としてではなく)として立派に役を果たす事となりました。

雨漏り対策

瓦のズレからくる雨漏り防止で、1年前にシートを張った。風にやられて交換です。頼みますよ!

Nvanいじり

どうもルームミラーが顔に近い!圧迫感がある! 顔から離したくネット検索してたら、やっぱり同じ思いをしてる人がいました。それに改造パーツも出てました。ちょっと形状を真似まして手作り

ガレージのくずになったアルミt5を2枚並列にならべ、タップでネジ切ってうまく収まりました

リアシートも商用車だけあって傾斜角度が少なく、乗り心地もイマイチそう。これもネットで検索

ストッパーの溝をドリル穴あけして、溝を延長(4ヶ所)し、そこそこの傾斜が付けれらました

そしてメインイベント。トレーラを引くためのヒッチメンバー装着です。

車体にある抜て穴?を利用して装着するタイプで、ヒッチメンバーを持ち上げ支える事が重くて大変だった事ぐらいで、割と簡単に付きました。サンバーの時はENGマウントと共締めなので緊張したけど

形状もスッキリしていて、かつ後ろからみてもそんなに目立たないのでイイ

そして4年振りとなるトレーラの車検にチャレンジです。仮ナンバーも初めて取りました。簡単

でも落ちました。理由はテールライトの両端にあるウインカーとバックランプの点灯面積不足と、三角反射板の劣化(反射しません)

テールは自作カバーを外し、ランプの形状通り(両端を丸く削る)にし、反射板を新品にして合格

これでめでたく5年振りに公道デビューです。バイク乗っけて優雅なツーリングにでも使いますかね

玄関土間化

親父が定年を機会に増築をした。その際、土の土間はフローリング+タイルに変わった

そのフローリングにお下がりのソファーを置き、それなりの癒し空間だったけど。。。

一念発起し、フローリングをぶち抜いて昔ながらの土間にしていきます。床下構造が丸見えになります

使い古したソファーはバラバラに分解、木枠と布は燃えるゴミ、コイルバネ等の金属は燃えないゴミへ

根太は出来る限り綺麗に外し、再利用を考えます。結構な力仕事です。ほこりもスンゴイです

壁との面はむき出しになるため、丁寧に床板を切り外します。床下は土でなくコンクリだったんですね

間口のタイルは大ハンマーで砕き、出たがれきはコンクリ土間の充填に再利用していきます

タイルの一部はそのまま使うため、新土間との境はタガネで直線状にはつります。保護メガネ必須

コンクリ土間にするには、相当量のセメント、砂利、砂が必要になるので、少しでも重増しさせるため、営業所で捨ててあったブロック等のがれをもらってきて使います。ダッチも軽トラ化してます

まだ余っていたインターロッキングブロックと砂利、がれを敷けるだけ敷いて重増しします

前の晩は「呑み会」だったので、ここぞとばかり仲間の手を借りました。練は一人じゃ無理ですわ

分担(混ぜ練、敷、調達)を決め、代わる代わる交替しながら着実にコンクリ土間が進んでいます

以前、庭の犬走りもコンクリ施工したけど、その配合がなかなか難く、試行錯誤しながらです

フラット(若干玄関間口側を低く)具合が難しい、プロの左官屋を尊敬します。上手いもんです

ほぼ1日掛けてコンクリ土間の完成です。よく見ると段差あり、凹凸ありだけど素人らしくでOKです

腰板と床の面を出すべく、既設の根太の長さを調整してます。転がっての作業は結構キマス

既設の根太に太い釘があり、それが抜けなかったトラブルもあって、機転を利かせた?腰板の処理です

土間がコンクリなんで、様々な作業をしても片付けが楽でイイです。細かな寸法を調整中です

遊びにきてた松さんにも人肌脱いでもらい、色塗りのお手伝いをしてもらいました

最後の仕上げ(青春時代のバイクを飾る)をして、コンクリ土間の完成です。人工芝を敷き、敷台を新たに作り、またひとつ癒しの空間が出来ました

居間から覗くとこんな感じで眺められます。一杯やりながら昔話に花を咲かせるのもヨシです。約1か月半を要しましたが、費用はプロにお願いした場合の1/4くらいでしょうか。お手伝いありがとさんでした

ポリカ張替え

母屋とガレージの間に数年前に張ったポリカ屋根がかなり傷んできた。梁もショボイ木材だったんで朽ちているし。
今にも破けそうな気配。ポリカは高いけど思い切って修繕です。
ポリカ撤去はバリバリ破けながら剥がし、鋭利になったポリカ残物を掃除するのが大変。そして新品の木材梁。
気持ちがいいねぇ~明るくなったし、これでしばらく持ちますわ。

雨漏り対策

帰宅したら部屋がビショビショ、普段から雨漏れをしていたので桶を置いといたが、それから溢れてる。。。
数年間、雨どいの木の葉を除去したりして収まっていたが、このゲリラ豪雨でとうとうお釈迦ったようだ。

すでに窓枠上部の梁は腐りかけており、素人の自分には直せそうもないので、ポリカで簡易的に回避路を作った。

少々の雨ならしのげるが、ゲリラ的に降ると隙間から容赦無く雨は進入してくる。まだまだ戦いは続きそうです。

下駄箱新作と壁塗り

靴や傘、帽子に小物が乱雑に並ぶ玄関。やっぱりココは顔。いざ古民家風に仕上げるぞぉ~
ただの下駄箱じゃつまらない、床の間に鎮座している一枚板を天板にし、オリジナルのモノを作ります。
脚は木組みし、重い天板をしっかり支えます。壁とはBRKTを自作して倒れ防止も抜かりありません。
白いクロスがどうも雰囲気がなく、カインズホームで入手した「コーヒーグレー色」の塗料をぬりぬりします。
いいタイミングで遊びに来てた松さんの手も借り、およそ半日で玄関周りの模様替えは終了しました。

けっこうたっぷり目にローラーへ含ませ、十字・斜めに塗り込んでいくとクロスの目地にもしみ込んでいきます。

ついでに廊下の目隠しにはカインズホームの「切って幅・長さが調整出来るのれん」を設置です。
台所の目隠しも、これまたカインズで入手した「のれん」。デザインが洒落ててお気に入りです。
そしてこれが完成した玄関周り。壁の色が塗ってみるとグレーにような茶のような、いい色です。

XR250R フロントフォーク修理

数か月前からダストシールの劣化によるフロントフォークオイル漏れが激しくなってきた。修理してまた活躍してもらいましょう!
今回、塩ビ管を利用して特殊工具も自作しました。いつでも直してやるぜ。でもダストシールが廃盤じゃ困るなぁ~ またNOKで直買かな?
油面高さを調整してます。測定治具も今回自作しました。いつでもござれ!?

XR125テールライトをLED化

先日のツーリングで後ろを走っていた松さんが「テール・ストップが点いているかわからない」と指摘されたのでLED化に自作改造。