
普段やらない場所の草を鎌で刈っていたら、ガサガサって音がして一羽の鴨が出てきてそそくさと逃げて行った。あまりにも突然で予想だにしてなかった出来事だったので、しばらくあっけにとられた。

気を取り直して草むらを覗くと、たまごが5個あり。。。。どうやら温めていたのかもしれない。その後はなるべく近寄って脅かさないようにして見守った。カルガモの親子かな?
普段やらない場所の草を鎌で刈っていたら、ガサガサって音がして一羽の鴨が出てきてそそくさと逃げて行った。あまりにも突然で予想だにしてなかった出来事だったので、しばらくあっけにとられた。
気を取り直して草むらを覗くと、たまごが5個あり。。。。どうやら温めていたのかもしれない。その後はなるべく近寄って脅かさないようにして見守った。カルガモの親子かな?
どうもルームミラーが顔に近い!圧迫感がある! 顔から離したくネット検索してたら、やっぱり同じ思いをしてる人がいました。それに改造パーツも出てました。ちょっと形状を真似まして手作り
ガレージのくずになったアルミt5を2枚並列にならべ、タップでネジ切ってうまく収まりました
リアシートも商用車だけあって傾斜角度が少なく、乗り心地もイマイチそう。これもネットで検索
ストッパーの溝をドリル穴あけして、溝を延長(4ヶ所)し、そこそこの傾斜が付けれらました
そしてメインイベント。トレーラを引くためのヒッチメンバー装着です。
車体にある抜て穴?を利用して装着するタイプで、ヒッチメンバーを持ち上げ支える事が重くて大変だった事ぐらいで、割と簡単に付きました。サンバーの時はENGマウントと共締めなので緊張したけど
形状もスッキリしていて、かつ後ろからみてもそんなに目立たないのでイイ
そして4年振りとなるトレーラの車検にチャレンジです。仮ナンバーも初めて取りました。簡単
でも落ちました。理由はテールライトの両端にあるウインカーとバックランプの点灯面積不足と、三角反射板の劣化(反射しません)
テールは自作カバーを外し、ランプの形状通り(両端を丸く削る)にし、反射板を新品にして合格
これでめでたく5年振りに公道デビューです。バイク乗っけて優雅なツーリングにでも使いますかね
昨年末の餅つき以来の会合です。23年度の活動について話合ってます。楽しくやりましょう!
年末年始にかけて庭の蝋梅がイイ花を咲かしてくれる。しかしよ~く見ると。。。
土から出ている幹が分かれいて、何と別の形の花が。。。松さん曰く、先祖帰りかも? 今年早々に気付いた不思議な現象でした。
毎年、新年を迎えた後、松さんの計らいで奥さんのおせち料理を頂いている。ありがたい事です!
去年は3人で寂しい餅つきだったけど、今年は皆が都合をつけてくれ、8人と盛大に実施した
まずは餅を蒸かすため、かまどに薪をくべ火を起こす。今回初参加の糸ちゃん、張り切ってます!
数十分蒸かした後、さえばしを挿し柔らかさ具合を感じて、OKなら臼に移します。これが熱い!
臼に移された餅を練ります。ひたすら腰を入れて練ります。これが大変。初参加の中さんです
7割の練りが終わったら(米粒が無くなった頃)、餅つきのだいご味である「搗き」です
搗きは返し手との息が合わないと、リズムが狂い拍子抜けして危険です。さすが長年のコンビです
小さい頃から「餅つき」をしてただけあって、不要な部分に力を入れすぎないスムーズな搗きをする清
餅つきをしてる間にBBQの用意をする松さん。豚に鳥にビールにウイスキー、真っ昼間から全開です
搗きを続けていくうちに、だんだん様になってきてます。余裕の笑みさえ窺えます。さすが!
一杯の起爆剤が入ったのか? 勢いが増してきた。のんびりやりましょうや!バテマスでぇ~
40年以上も所有してるマシンに相乗りし、ご機嫌な親子ですねぇ~。次のオーナーは娘さんか?
今年の無事に「餅つき」は終わりました。夕方からはいつもの宴です。これまた肉尽くしとなりました
親父が定年を機会に増築をした。その際、土の土間はフローリング+タイルに変わった
そのフローリングにお下がりのソファーを置き、それなりの癒し空間だったけど。。。
一念発起し、フローリングをぶち抜いて昔ながらの土間にしていきます。床下構造が丸見えになります
使い古したソファーはバラバラに分解、木枠と布は燃えるゴミ、コイルバネ等の金属は燃えないゴミへ
根太は出来る限り綺麗に外し、再利用を考えます。結構な力仕事です。ほこりもスンゴイです
壁との面はむき出しになるため、丁寧に床板を切り外します。床下は土でなくコンクリだったんですね
間口のタイルは大ハンマーで砕き、出たがれきはコンクリ土間の充填に再利用していきます
タイルの一部はそのまま使うため、新土間との境はタガネで直線状にはつります。保護メガネ必須
コンクリ土間にするには、相当量のセメント、砂利、砂が必要になるので、少しでも重増しさせるため、営業所で捨ててあったブロック等のがれをもらってきて使います。ダッチも軽トラ化してます
まだ余っていたインターロッキングブロックと砂利、がれを敷けるだけ敷いて重増しします
前の晩は「呑み会」だったので、ここぞとばかり仲間の手を借りました。練は一人じゃ無理ですわ
分担(混ぜ練、敷、調達)を決め、代わる代わる交替しながら着実にコンクリ土間が進んでいます
以前、庭の犬走りもコンクリ施工したけど、その配合がなかなか難く、試行錯誤しながらです
フラット(若干玄関間口側を低く)具合が難しい、プロの左官屋を尊敬します。上手いもんです
ほぼ1日掛けてコンクリ土間の完成です。よく見ると段差あり、凹凸ありだけど素人らしくでOKです
腰板と床の面を出すべく、既設の根太の長さを調整してます。転がっての作業は結構キマス
既設の根太に太い釘があり、それが抜けなかったトラブルもあって、機転を利かせた?腰板の処理です
土間がコンクリなんで、様々な作業をしても片付けが楽でイイです。細かな寸法を調整中です
遊びにきてた松さんにも人肌脱いでもらい、色塗りのお手伝いをしてもらいました
最後の仕上げ(青春時代のバイクを飾る)をして、コンクリ土間の完成です。人工芝を敷き、敷台を新たに作り、またひとつ癒しの空間が出来ました
居間から覗くとこんな感じで眺められます。一杯やりながら昔話に花を咲かせるのもヨシです。約1か月半を要しましたが、費用はプロにお願いした場合の1/4くらいでしょうか。お手伝いありがとさんでした