鴨のたまご

普段やらない場所の草を鎌で刈っていたら、ガサガサって音がして一羽の鴨が出てきてそそくさと逃げて行った。あまりにも突然で予想だにしてなかった出来事だったので、しばらくあっけにとられた。

気を取り直して草むらを覗くと、たまごが5個あり。。。。どうやら温めていたのかもしれない。その後はなるべく近寄って脅かさないようにして見守った。カルガモの親子かな?

蝋梅の変化?

年末年始にかけて庭の蝋梅がイイ花を咲かしてくれる。しかしよ~く見ると。。。

土から出ている幹が分かれいて、何と別の形の花が。。。松さん曰く、先祖帰りかも?         今年早々に気付いた不思議な現象でした。

黒竹 再び

原因はわからないけど、前に植えた黒竹が枯れてしまった。塩ビ管が狭すぎて根腐れしちゃったのか?
どうしても黒竹が欲しいので、また買っちゃいました。高さんの支援で再度植え直しです。がんばれ!

2021年 餅つき

今年はコロナ禍という事もあり、3人だけの餅つきとなった。人手不足もあり高さんのマシンで搗く!
マシンを侮るなかれ、むしろ杵と臼で搗くより良く出来てるかも。。。辛味は一番人気です!
そろそろ一発目の鏡餅でも作りますか。 敷地内のあらゆる神さまへの奉納です。
なかなかキメの細かい上質な鏡です。13セット作り、稲荷様を初め、水の神様や田の神様へと奉納です
そして忘年会となりました。まぐろの漬けは松さんこだわりの逸品です! 確かに美味い!

新社殿完成

地元の市指定有形文化財の木彫大仏坐像を安置する本堂の改修が終わり、1年振りにお披露目された。1742年以来、約280年振りの本堂再建らしい。同時に整備された敷地や木も整理され、美しいお寺になりました。
江戸中期に制作された2体の木造寄木造(埼玉で最大:約4m、全国的にも珍しいとか)右が「薬師如来」左が「観世音菩薩」。幼少時には格子越しに眺めるだけで、全体像を拝めるのは今回初めてです。
およそ1000人の寄付者のひとりになった自分も記念の堅せんべいを頂きました。地元にチョット自慢?出来るモノがあるというのはイイもんです。