原因はわからないけど、前に植えた黒竹が枯れてしまった。塩ビ管が狭すぎて根腐れしちゃったのか?
どうしても黒竹が欲しいので、また買っちゃいました。高さんの支援で再度植え直しです。がんばれ!
今年も期待を裏切らず、沢山の実をつけてくれました。一人じゃ食べ切れないんでお裾分けです
四方を特製網で囲ったお陰で鳥に食われる事も無く、チョット酸味の効いサクランボ満喫しましたよ
すでに生産中止になったお菓子。松さんからの差し入れです。小さい頃、よく食べたなぁ~
今年はコロナ禍という事もあり、3人だけの餅つきとなった。人手不足もあり高さんのマシンで搗く!
マシンを侮るなかれ、むしろ杵と臼で搗くより良く出来てるかも。。。辛味は一番人気です!
そろそろ一発目の鏡餅でも作りますか。 敷地内のあらゆる神さまへの奉納です。
なかなかキメの細かい上質な鏡です。13セット作り、稲荷様を初め、水の神様や田の神様へと奉納です
そして忘年会となりました。まぐろの漬けは松さんこだわりの逸品です! 確かに美味い!
地元の市指定有形文化財の木彫大仏坐像を安置する本堂の改修が終わり、1年振りにお披露目された。1742年以来、約280年振りの本堂再建らしい。同時に整備された敷地や木も整理され、美しいお寺になりました。
江戸中期に制作された2体の木造寄木造(埼玉で最大:約4m、全国的にも珍しいとか)右が「薬師如来」左が「観世音菩薩」。幼少時には格子越しに眺めるだけで、全体像を拝めるのは今回初めてです。
およそ1000人の寄付者のひとりになった自分も記念の堅せんべいを頂きました。地元にチョット自慢?出来るモノがあるというのはイイもんです。
二人ともえらくこの古民家もどきの家を気に入ってくれており、たまにしみじみと宴を楽しみます。
いつもようにS水氏が、おつまみ用手料理をひっさげ古民家談義に花を咲かせます。いつもありがとさんです!
小学生の頃、この農業用井戸に朝集まり、登校班で通学した。既に役目を終えてると思うけど、まだ残ってます。
手入れ(消毒や肥料)は何もしてないのに今年も実をつけてくれました。鳥君たちに食われないよう今年はワンタッチ網戸を付けましたよ。
出来高(粒数)は把握しなかったけど、親戚や兄弟にお裾分けしました。来年も頼みます!
風呂に入る際、通過した部屋の柱にそれとなくいた「家守君」ありがとね!