ふすまよりも戸板のほうが古民家っぽくていい!
立派な出来合のモノは1万円/枚もするので自作です。






ふすまよりも戸板のほうが古民家っぽくていい!
立派な出来合のモノは1万円/枚もするので自作です。
8畳間には網戸が無く、開けっぴろげにしとくと蚊は勿論、蜂や様々な虫が入り込んで来る。
そこで、網戸が必要な訳だがアルミ製のモノは1万/枚くらいする(泣)
で、45×14の杉材で枠を作り、網をサンドイッチする方法で製作です
松さんから貸してもらったDVD「草の乱」。
圧制から自由を勝ち取る為に、兵をあげた秩父地方の実話。
詳細は知らなかったが、このDVDで勉強出来ました。
演じている俳優陣は一流ばかり。会話の中の方言が今でもそのままなんで親近感が湧いたのだと思う。
「はぁ~」→もう 、 「行くんべぇ~」→行こう 、「くんない」→ください
「へえるでぇ~」→入るよ 、 「なんつうこったい」→何て事
「けえってきた」→帰ってきた 、 「してぇ~」→したい
「そうだいなぁ~」→そうだね 等々、所謂「だんべぇ~」言葉は上州からこの辺に共通してたようで、唯一わからない(今は使ってない?)のが、「がんした」や「がんす」これは・・・
いずれにしても、今でも何気なく使ってる言葉を話していたんだ。と、感慨深いモノを感じた。
今年は、どういうわけか伸び(成長が止まってる?)が悪いけど、ミドリ芽が!
クルマで見かけた懐かしいれんげ畑。わざわざ種を蒔く農家がいなくなった
鳥対策の網は去年作ったが、どうもシンプルでなく気に入らなかった。
会社には作業改善等、効率を高める手助けをする部署がある。
現場からのリクエストに応えるべく、金属や木材を駆使してモノを作る仕事。
そこには一人しかいなく、リクエストが重なると手が回らなくなる。
で、出番がきた!
1月に続き、3月のお勤めも無事終え、晴れて帰任となりました。
三重(周辺も)には数々の思い出を作る事が出来、充実した2ヶ月間でした。
東京経由より1時間半余計にかかるルートだったけど、感染の危険も無く快適な旅?が出来ましたよ。 8:25桑名発で帰宅は15:00でした。
日本初の貨物鉄道博物館らしい。しかも運営はボランティアの方達。
開館は月1回の第一日曜のみらしく、残念だけど屋外展示のみの拝観だった。
今回、関宿と貨物鉄道博物館をはしごして訪問。約20,000歩