信州三昧 2022年10月23日 by ラフライダー 1 兼ねてから予定していたバイクツーリングだったが、1週間前に自分の不注意で左肩を負傷し、バイクに乗れなくなった。仲間には申し訳なかったけど中止にさせてもらい、埼玉3人組で信州方面にクルマで行く事とした。 バイクでも来る予定だったぶどう峠に向かう途中で見つけた林道。知りませんでした! 42年前に記念写真を撮った場所。若干道筋が変ったものの正面の岩の形は昔のままだ。 1980年5月、林道巡り旅の途中、小海線馬流駅に泊まらせてもらった帰路。当時、道が荒れてました。 県境の標識だが、この大きさの違いは? 長野県のほうが金を掛けているという事かな? ぶどう峠から見下ろした信州側。遠くにうっすらと八ヶ岳が望める。もう秋ですなぁ~ 和田峠(R142 旧中山道)手前にある「杉の屋」 やってて良かった!ご無沙汰しています。 懐かしい通行手形。しかも全国規模。これらは食事に立寄るトラックドライバーからの寄贈品 昔ながらの店内でご満悦の松さん。チャーシュー麺と餃子の黄金コンビは、さぞ美味かったでしょう? 初訪問のS水氏。風情ある店内にお気に入りの表情。ネギ味噌ラーメンのお味は如何? 今回の訪問で、将来の活路が開かれ益々の繁栄が期待される「杉の屋」さんでした。また来ます! ある企業で綺麗に保存されている上田電鉄の車両。休日なんで企業がやってなく内部が見られなかった 生粋の撮り鉄は、この喜びようです。それだけ状態が良く、大事にされている事がうかがえるんです。 この後、別所♨に立寄り左肩の癒しをしてきました。そして宿は上田のビジネスホテル。夜は呑みです 旧碓氷峠を下り、再び「アプトの道」へ。鉄道博士2人から聞かされる内容は、実に興味深く楽しい 鉄道関連の写真を記念に残す時、いつものダブルVサインポーズになりますね! 普段土産は買わないが、試食させてもらい、甘かった高級ぶどうをゲットです。値引きありがとうさん 土産は買わないけど、「峠の釜めし」は別です。夕食なんです。この杏が食べたくて。。。
会津・奥只見紀行 2022年8月18日 by ラフライダー 0 雨に祟られたツーのリベンジという事で、急遽決まった会津紀行。今秋蘇る只見線からスタートです でも、やっぱり雨だった(泣)しかしながら今回は四輪ですから気ままです(笑) 上条駅舎内に掲示されていたポスター。なんかイイよねぇ~沿線ぐるみで残す気持ちが。 六十里越えして辿り着いた田子倉湖。晴天も勿論イイけど、こんな感じも絵になる(四輪の余裕か?) しばらく眺めていると、日が射してきた。湖底にはマタギの田子倉集落が沈んでいる。 堤高145mもあり、奥只見ダム(157m)に次ぐ高さを誇る。圧巻です! プリプリ君、今回はお世話になりますよ。予定の2泊はテン泊なのでリアの荷室は荷物満載です。 只見駅には全線運転再開へのカウントダウンが設置され、只見線沿線の歓迎ムードが伝わってくる。 只見町で有名なお店のチャーシュー麺。申し訳ないですけど、チョット残しちゃいました。入りません 只見町叶津にある番所跡(旧長谷部家住宅)。会津と越後を結ぶ八十里越の関所で約300年前に築 一般の民家と違い、幕府や会津藩の役人のための上段の間や奥座敷が設けてあり、かなり大きな構造 規模の大きい上層家屋。内部は高い天井や隠し部屋もある。何度か増改築を繰り返しているようだ。 凝った細工の建具。当然、木組みされているけどデザインが素晴らしい! いつも思うけど、昔の人は手先が器用で感心する。チョットした遊び心も取り入れてるし凄い! 例によって歪んだガラスを使った戸。ここから見える景色も味があるねぇ~ 床の間の違い棚は、間の巾があるので大型なモノになっている。どんな風に取り付けてあるのかな。 柄杓もすごい! すべて竹で出来ているけど柄の付け方が秀悦。かなり古いモノだろうけど現役。 ガイドさんが我々2人のために、囲炉裏に火を焚いてくれた。その手際の良さに見とれた。 松さんが座ってる位置が主人の場所だという。自在鉤に吊るされた鉄瓶に、いい塩梅に火が当たってる 番所跡の裏に旧五十嵐家住宅がある。こちらも築300年ほど経っているという。こちらは本百姓の家屋 茅葺屋根には苔が一面を覆っていて、その緑色が年月を物語っている。 やたら広い土間。ここの竈で飯を炊いて、囲炉裏のある居間で食べる。その後は野良作業なんだね。 途中、思い立ったように寄った会津蒲生駅。数分経つと踏切が鳴り出し、来るはずのない列車が。。。 そう、10月の再開通に向けての試運転列車が来たのです。松さんはかなり興奮していたねぇ~ そりゃそうだいなぁ~ 遭遇するなんて夢にも思ってなく、しかも駅に立ち寄ってまもなくだったから ここを列車が走るのは11年振り。2011年7月の新潟・福島豪雨で会津川口ー只見間27.6kmが不通に。 その日は、沼沢湖でテン泊とした。地元民が多く、子供達もいたが静かな湖畔で癒されましたよ。 夕飯は「すき焼きもどき」です。料理好きな松さんに全て任せ、自分は待つ人となりました。 勿論、卵は欠かせません。牛肉もそこそこのグレードで奮発してます。 これでマズい筈がありません。明るいうち(16:00頃)に着いたので、闇鍋になる事なく頬張ってます。 今回デビューしたワークマン製の折り畳み椅子。これが本当に楽ちんでハンモックみたいな心地です。 翌朝、さほど夜露が下りなかったのでテントをそそくさと畳み、松さん思い出の会津柳津駅へ7:00着 赤べこの故郷らしい。駅横には蒸気機関車が綺麗に保存されており、無人駅ながらそう感じさせない。 地元の有志(塗り鉄?)なんだろうね。どうりで綺麗なわけだ。ありがたいねC11さんよ! この信号も設置されており、ノスタルジックな雰囲気を醸し出している。イイ駅ですなぁ~ 列車が入線してきた。さっきまでこのベンチで会話していた2人組の声に聞き覚えが。。。誰? あっ、その声、R角S児さんだ! 話かける間もなく車内へ。プライベートで来たのだろう。達者で! 喜多方市にある「長床」 新宮熊野神社で珍しい吹き抜けの豪壮な拝殿。大イチョウも有名らしい。 内部には壁も扉も無く、1尺5寸(約45cm)の円柱が44本建っている。「長床」とは僧が修行する場所 拝殿よりその先にある本宮を望むが見えない。新宮熊野神社は1089年建立といわれ東北一古いらしい 参道の修復には吉見町の石材屋さんが来ていた。聞くと1か月ほどホテル泊で施工してるとの事。お疲れ 喜多方の北にある「熱塩駅(国鉄:日中線)跡」 昭和59年(1984年廃止)洒落乙な建物である 今は「日中線記念館」として有志の方達で保存されている。松さん思い出の駅。大切にされています 「伝言板」懐かしいねぇ~ そうどこの駅にもあったなぁ~ 電話以外の唯一の通信手段? 黒板だぁ 国鉄キ287単線用ラッセル車 昭和13年8月に開業以来、冬期に活躍した 迫力あるなぁ~ その後ろに連結されていたオアフ61客車 内部には走行音響もあり、旅情に浸っている松さんが おぉ~懐かしい! ジャパニーズ ナチォナル レールウェイズ(日本国有鉄道)の灰皿ロゴマーク 駅近くにあった「天神清水」という湧き水 味も香も無く綺麗な水でした 会津若松にある「さざえ堂(円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」に向かうエスカレーター(笑) 1796年 飯盛山に建立 高さ16.5mの不思議ならせん状階段を備える六角三層のお堂 階段状で無く、滑り止めの角材が張られたスロープ状の階段を昇っていきます 天井には沢山のお札が。 江戸時代の庶民にとって一度に三十三の観音像を廻る事が出来たので貼った 一方通行な螺旋階段は、人気な観音巡礼に対応して設計されたモノだそうで理にかなっている R121を南下し、スマホで検索し飛び込んだお店。古民家風な内装が良く、おまけにそばも美味かった お店的な造りじゃなく、一般民家を改装しているが、建具の黒色や漆喰の壁等、個性を醸し出してる チョット多いかなぁ~と感じたけど、あっさりさっぱりペロリと食せました。丁度いい量です 会津田島のヨークベニマルで夕食の材料を買い込み、これからテン泊地の奥只見へ向かいます 細い急カーブが連続する奥只見湖畔を進むと、やがていつもの荒沢岳の雪渓が現れる 最初に訪れたのは40年ほど前かな。夏でも溶けない雪渓に驚いたもんだった。量は減ったな 雪渓をバックにポーズをとる。ん~自然の大きさに圧倒されちゃいます 標高が高い事もあるので、すでに薄の穂がたなびいてる。もう秋なんだね。ここは 奥只見湖は入江が多数あり、松さん曰く「船で入り込むと迷子になりそうになる」そうだ 銀山平のキャンプ場では多くないテン泊の間を借り、早めの夕食を作り始めた ベニマルで買った生海鮮類を焼き上げる。このサーモンの厚み、まるでステーキです 出来上がると、いつものウイスキーと合わせ、静かなる宴の始まりです。ここも静かで良かったなぁ 奥只見シルバーラインは、ほとんどがトンネル(18㎞/22km) 途中、知る人ぞ知る出口があります 登山者や釣り人が勝手にシャッターを開け、外に車を駐車していいそうで。トンネル途中でしょ! かなりのレア情報なんで、驚きました。でもバイクでは来れません、シルバーラインは通行禁止です R291から大沢トンネルを抜け津南へ。太公望の松さんが何でもないような川に竿を垂らしてみると ものの10分たらずで岩魚を釣りあげ、リリース。ルアーを変えながら挑戦するもその後の釣果は無し 秋山郷にある福原家の総本家。約230年前の築で中門造りの民家。自分で電気を点けて見学する 囲炉裏のある居間もそのままに、江戸時代後期の生活の様子をうかがう事が出来る この土間のたたきが何ともイイ雰囲気を醸し出している どうやら電気は昔ながらのむき出し線を流れているらしい。自分んちにもあるけど、もう使ってない 玄関は杉の皮を張り付けた豪雪地帯仕様になっている。ちょっと前までは陸の孤島と呼ばれた秋山郷 R405を南下すると右に鳥甲山(2037.6m)が望める。この東壁は切れ込み厳しい絶壁になっている その昔、3度の火山活動を繰り返して今の山塊になったらしい。また赤倉山とも呼ばれていたと 確かに赤いなぁ~ 今にも崩れそうな迫力のある山 豪雪地らしく、この暑い夏の最中でも残っている雪渓。 デジカメの望遠も捨てたもんじゃない R405から中津川を隔てた鳥甲山麓を走っている県道507のスノーシェイドが見える。よく作ったもんだ これ国道です! センターラインも対向車も無い。正に酷道呼ぶにふさわしいかな 切明集落で「きのこカレー」を食し、今や全線舗装になった雑魚川林道に入る 昔、人命救助をした大滝(おおぜん)入口。たきの字が変ったなぁ~ 落差25mで迫力ある 渋峠到着。あれっ国道最高地点って麦草峠(R299 2127m)じゃなかったけ? ここ国道だったっけ? 2泊3日にわたる古民家・ローカル線・テン泊・グルメ?ドライブと盛り沢山の紀行でした。
万沢から野反湖、そして六日町 2022年7月30日 by ラフライダー 0 7:00発で上武国道から赤城南麓を通り、中之条で昼を食べ四万♨より雨の万沢林道へ。 相変わらずの浮き砂利で、雨も相まって滑る滑る。。。BMWのオフロードタイヤは圧巻です! いつ見ても迫力満点! これを振り回しゃうんだから腕も上がるよね。 重量もさることながら、跨るとその圧倒的なタンクの大きさに引いちゃうけど、さすがです。 自分はこの手の軽いバイクが今はピッタリざんす。これなら躊躇なく振り回せます! 正統派な乗りで確実に進んでいく田っち。バハのライトって確かLOWでも2つ点灯だよね? 霧雨を切り裂くごとくフォグランプが決まってます! ジェットヘルだとゴーグル外しますわね。 そして今回もサポートしてくれてるS水氏。長野原で仕入れたたっぷりの食料と酒を運んでくれてます 万沢名物?のストレート。Gメン75みたいで決まってます! こんな並べる林道は他に無い! 土砂降りの中、野反湖に到着。すぐさま濡れた格好のまま皆でタープを張り、ひとまず乾杯です。 楽しい宴の翌朝は早くから日差しを強く、濡れていたすべてのモノを干します。あっという間に乾く 昨日の雨が嘘のように、静けさが引き立つ野反湖。今日も怪しい雲が沸き立っていますよ。 記念写真はなかなか撮らないもので。パイロンとバーが邪魔だけど、周りの目が。。。仕方ないです こちら方面に来たら「尻焼♨」は欠かせません。結構な入浴者がいたなぁ~ 疲れが取れます! 満喫してます! 残念ながら糸ちゃんは仕事の都合で帰還しました。またね! 「尻焼♨」の後は、雨を避けるように三国峠を越え越後六日町へ。翌日松さん推薦の舞子スキー場! 登ってきた反対の南を遠望。登ってる間はフラットな登りで楽しすぎて写真撮れませんでした(汗) なにしろ気温の暑さと走り終えた熱さで、ちょっとした日陰を見つけては休みます。 エアコンの効いたサポートドライバーのS水氏の余裕ある表情。車外に出れば、やっぱり日陰ですね。 疲れてます! 林道走行というよりエンジン始動難に振り回されちゃいましたね。次回期待してます! 赤城南麓でそばを食そうとお店に行ってみたけど、行列が出来てます。なんてこったい! で探索開始 イイ店見つけました。高級そうな外観とは裏腹に安くてボリュームがあり、部屋も貸切。サイコーです 15:30には無事到着です。この3日後に六日町から ”C”というお土産までもらってしまいました(笑)
黒竹 再び 2022年5月22日 by ラフライダー 0 原因はわからないけど、前に植えた黒竹が枯れてしまった。塩ビ管が狭すぎて根腐れしちゃったのか? どうしても黒竹が欲しいので、また買っちゃいました。高さんの支援で再度植え直しです。がんばれ!
さくらんぼ収穫 2022年5月8日 by ラフライダー 0 今年も期待を裏切らず、沢山の実をつけてくれました。一人じゃ食べ切れないんでお裾分けです 四方を特製網で囲ったお陰で鳥に食われる事も無く、チョット酸味の効いサクランボ満喫しましたよ
新緑のなつかし林道へ 2022年5月3日 by ラフライダー 2 透き通るような五月晴れに恵まれ、自ずと気合いが入るなぁ~。エンジン何発でかかるかが心配! 二子山林道 2019年の台風19号で土砂崩れに見舞われ、その痛々しい姿を去年4月に見たが、ようやく工事が開始されたようで、次に訪れた時には全線走破だな R299ではバイパスをなるべく避け、久々の旧道をのんびり行くことにした この時期の山々は萌黄色に変化し、人々の気持ちを明るくしてくれる。バイク野郎も出てきた出てきた 急ぐ旅ならバイパスだけど、気ままなのんびり旅には旧道が似合う。あんまりスピード出ないしね! 初めて旧道を走ったのはかれこれ40年以上前。こんな石垣もあったんだね。 こんな細い通りだったんだ。センターラインなんてありません。でも大型バスが運行してたんだよな もう懐かしすぎて、お互い撮りまくりです(笑)いやぁ~上野村も変わりました 砥根平の分岐 昔の面影がほとんど無くなっている。新しくなるのは良いのやら悪いのやら。。。 塩ノ沢峠は交通量がほとんど無い旧道を行き、そこから御荷鉾林道に合流。嬉しいダートです これには驚きました。誰かが山奥でこれを標的に練習してたんかねぇ~? 新緑のシャワーを浴びながら走るダートは気持ちイイです。何台かのオフロード野郎とすれ違った ウエアが決まってますな! REDホンダって感じかな(古い!) ダートじゃなくても、この手のクルマは山道がよく似合う。ライトオン!正統派です! つづら折れが延々と続く田口峠。爆音を響かせながら?ガンガン登って行きまっせぇ~ 雨川ダム脇から入った林道で昼飯。途中のコンビニで仕入れたおにぎりも桜が咲いてるんで美味い! いやぁ~元気で何よりです! こんな素晴らしい青空の下だもんね。踊る気持ちもわかります 良いコーナーがあると攻めますねぇ~ 黄色のフォグランプが際立ってますよ テン泊は廻り目平を予定していたが、超がつく位の混みようなんで、そそくさと退散です で、まもなく見つけたイイ場所。16時に着き、さっさと寝床を作って食事前の乾杯です 薪と食材は近所のスーパーで仕入れ、クルマで運搬。助かります!バイクじゃなかなか積めません 標高が高く、日が落ちると徐々に冷えてきます。防寒ジャンバーがまだ要りますね。火が恋しい! すっかり日が暮れると酒が寒さをしのいでくれる。手作りランタンスタンドが泣かせるねぇ~ 暖かいおでんに豚肉、その後牛も食べたなぁ~ こんな調理道具が運べるのもS水氏のお陰です イイテン場で、剪定木とか薪になるようなモノがそこら中にあり、寒く感じることがなかった 20:30にはなんと0℃になり、この後、氷点下まで下がったのは言うまでもありません 何十年振りに使うんだろう?このテント。3人用だったかな? 一人で寝るのは贅沢なもんです しかし丈夫です。確か最初の北海道ツーの前に購入したから、かれこれ38年ほど経つのかな。。。 朝起きてビックリ! シートに霜が降りてます。もう5月なのに。。。さすが高原レタスの地です 翌日も気持ちのイイ青空。日頃の行いのお陰ですかね? テントや調理道具はサポート車にお任せ まごし峠は陸自の皆さんが開通させたんですね。ありがとうございます! まごし峠から望む立原高原。周辺には未踏の林道がまだまだありそうでがんす 驚くなかれ馬越峠の標高は1620mもある。通りで昨晩は冷え込んだわけだ 馬越峠訪問もかなり久しぶり。最初に通った時はダートだったし、結構長かった印象が残ってる 眼下に集落が望める親沢峠。集落のシンボルツリーらしき桜の木が堂々と花を咲かしていた 遠く八ケ岳連峰を望む。5月じゃまだ残雪があり下界とは違う季節を迎えているのか? タイムスリップしたような光景。ノスタルジックなヘルにパリダカマシン。さしずめ80年代前半? 「俺は待ってるぜ!」ばりのS水氏。決ってますよ!いいとこに木の株があったもんです そして期待の「茂来林道」。裏切られませんでした。ほぼフラットで適度なRのコーナーがありご満悦 こんな素敵なシチュエーションで爆走しないわけありません。イイ感じでリアが滑っていきます 次のコーナーでもアクセル全開です。しばらくの間リアが横滑りしていて気持ちイイ~ 一度佐久穂R141に出てガソリン補給して、十石峠街道を東進します。 十石峠には沢山の観光客がおり、ふざけた写真が撮れなかったけど、まだまだ現役で頑張ってます! ちょうど40年前の1月。スタイルも気持ちも変わってないなぁ~ 当時パリダカ全盛でXTにビッグタンク(17ℓ)付けて雰囲気を味わっていたなぁ~ いやぁ~若いな二人とも。十石峠街道脇道で昼飯(カップ麺)を食べた後の一コマです もとい!長年勘違いしてました。ここは十石峠頂上から東方(当時は木が育っていなかった)を背景にした場所から撮ってます(松さん) すっかり変っちまった十石峠。でも違う意味で大勢のツアラーの憩いの場になっている。永遠に。。。
春の集会【見聞走】 2022年3月27日 by ラフライダー 0 春の集会のため、はるばるトランスポートしてきた糸ちゃんとBMWです。大きいモノ同士です! いやぁ~いつ見ても迫力満点です。車重は?あっと驚く超重量級です。ハイエースもどでかい奴です 初日は風も強く遠出せず、近隣の雑木林の林道を楽しみ、その晩いつものように宴会で盛り上がりです 翌日は風も無い晴天。田っちも合流し、寄居から中間平、釜伏峠、二本木峠へと向かいます。 途中尾根から望む両神山。この猛々しい山塊が魅力的な百名山のひとつ。毎朝拝んでますよ そして秩父のシンボル武甲山。その姿は変化していくも悠々たる姿は秩父を支えてきた親父のようだ 万能ツーリングマシンがよく似合います。これならどこまでも、どこへでも行けるね 懐かしのマシンも色褪せてなく、オフロードバイクの風格漂います。決ってます! 梅の香が漂う三沢地区へ下る小径での一コマ。他に誰も通らず皆くつろいでます
黒竹(くろちく)植え 2022年3月20日 by ラフライダー 0 根が周囲に張らないように、余っていた塩ビ管を埋める。ちょっと径が小さいかなぁ~ ん~素敵です! 老舗旅館の玄関先のようになりました!? 枯れないでおくれよ!