
松選定

クルマで見かけた懐かしいれんげ畑。わざわざ種を蒔く農家がいなくなった
生まれて初めての参拝。一生に一度は行ってみるべき処。
いやぁ~歩った、歩きました。締めて40,683歩(約25km)でした
初めての訪問から一週間後、また、あの風景に出会いたく馬道を出発しました。
いつものように一週間溜めた洗濯物をコインランドリーで洗濯し、リュックサックに詰めて、さりげなく旅人の出で立ちになってます(笑)
楚原駅で途中下車し、土木遺産や田んぼを歩き回り 30,800歩(約23km)でした
数少ないナローゲージの鉄道で、日本では3路線しかないらしい。
線路幅が762mmしかない。因みにJRの多くは1067mm(狭軌)、新幹線や近鉄、京急等は1435mm(標準軌)、日本ではこの3種類があるみたい。
ひとつ目は『三岐鉄道 北勢線』、二つ目は『四日市あすなろう鉄道』、そして三つ目はかの有名な『黒部峡谷鉄道』らしい。
桑名市からは地元『三岐鉄道 北勢線』、『四日市あすなろう鉄道』も近いので、この機会に乗ってみることにした。
初めてのナローゲージによる「日曜すてき旅」でした。
24,136歩(約16km)
くらがり峠。大阪府東大阪市と奈良県生駒市を結ぶ標高455mの国道308号線
三重県の桑名市に長期出張(1ヶ月)となり、近距離になったので行ってみた。
1/11(土)は、きつい大阪側から登ったのだが、飽き足らず翌週の土曜には奈良側からも登ってみた。距離はさほど無いんで半日もあれば踏破出来る。
車やバイクで登るのもそれなりにスリリングかもしれないが、徒歩はゆっくり景色も眺める事が出来るし、人とのふれあいも期待できる。いいハイキングでした。
1/11 21,065歩(約12km、127階、スマホより)
1/18 18,562歩(約12km、98階、スマホより)
会社の敷地から一般道にはみ出ている木の伐採を高さんのエンジンチェンソーを借りて貢献した。
そのついでと言ったらなんだけど、目立てもした事だし家の欅を伐採する事にした。何しろ、この時期になると落葉がトイに詰まったり、吹き溜まりが出来たり大変な思いをしてしまうので、ゴメンネと話しかけながら切りました。
バイクに乗り始めた時、よく遊びに行ってたタイヤメーカーのテストコース。
3キロのストレートが土手の脇にあり、その両端に旋回可能なよう円形になっている。ストレートではスラロームやウイリー、円形ではステップガリガリなコーナーリングを楽しんだ。
今や往年のテストコースでなく、見る影も無く、朽ち果てていく有様
悲しい限りです!
土日は自転車で買物に行く事が多い。 特に晴天の日はウズウズしちゃう。
駐車場は気にしなくていいし、身体にもいい。
若い頃はどこへ行くにもいい相棒だった。
今日は妻沼まで足を延ばし、「カメ号」と再会。そして「聖天いなり」
およそ20kmの自転車紀行もまんざらでもない。