








昼前に出発し、伊勢崎:日の出食堂の「おかず大盛」で精をつけ、法師温泉をチラ見、三国峠越で上越へ。
この水無川にもやたらでかい岩がゴロゴロしており、土石流となって下ってきたのだろう。お~怖。
幕末から明治初期にかけては寺子屋風な教育の場だったらしい。座敷が教室で、茶の間は運動場だって。
越後最古の民家と言われ築305年! やっぱり重要文化財に指定されている。元々は庄屋、後に豪農として栄えた。
この朝霧が消えないうちに撮影ポイントに向かう。関越を降りて地元道に入っても、よく知ってるわ、松さんは。
加茂市と五泉市(約22㎞)を結んでいた「蒲原鉄道」で使われていた。この場所は「旧冬鳥越駅」の跡地でもある。
そして今、これ以上車体の劣化を防ぐために屋根をつけよう運動がクラウドファンディングで進行中のようだ。
いら寒くなる前に行っておこう! と、気まぐれ放浪癖が出た。
相棒はXR250R、フロントサスのオイルシールがいかれてるけどダート無しなら大丈夫だよね。
1月に続き、3月のお勤めも無事終え、晴れて帰任となりました。
三重(周辺も)には数々の思い出を作る事が出来、充実した2ヶ月間でした。
東京経由より1時間半余計にかかるルートだったけど、感染の危険も無く快適な旅?が出来ましたよ。 8:25桑名発で帰宅は15:00でした。