
























松さんから貸してもらったDVD「草の乱」。
圧制から自由を勝ち取る為に、兵をあげた秩父地方の実話。
詳細は知らなかったが、このDVDで勉強出来ました。
演じている俳優陣は一流ばかり。会話の中の方言が今でもそのままなんで親近感が湧いたのだと思う。
「はぁ~」→もう 、 「行くんべぇ~」→行こう 、「くんない」→ください
「へえるでぇ~」→入るよ 、 「なんつうこったい」→何て事
「けえってきた」→帰ってきた 、 「してぇ~」→したい
「そうだいなぁ~」→そうだね 等々、所謂「だんべぇ~」言葉は上州からこの辺に共通してたようで、唯一わからない(今は使ってない?)のが、「がんした」や「がんす」これは・・・
いずれにしても、今でも何気なく使ってる言葉を話していたんだ。と、感慨深いモノを感じた。
今回の旅は、電車・クルマと両方を検討したが、電車だと接続が悪く2日以上かかり費用もかさむ事から、レンタカーの選択となった。
レンタカーも朝早くから夜遅くまでかかる事を想定し、24h営業のジャパレンを利用。BHから歩いて45分かかる遠くにあったがやむを得なかった。
でもこれが正解。金曜仕事が終わって21:00に借り、旅を終えて返却したのは15分前の20:45。その後、歩いてBHに帰った。途中「ココ壱番屋」で夕飯。
湯ノ口温泉を17:00に出発し、帰りは紀伊高速(一部無料区間)を利用した。
全走行距離:480km 燃費:16.3km/L 費用は一万円チョット 21,000歩
昭和ノスタルジーが味わえる桑名という街は不思議な魅力があった
くらがり峠。大阪府東大阪市と奈良県生駒市を結ぶ標高455mの国道308号線
三重県の桑名市に長期出張(1ヶ月)となり、近距離になったので行ってみた。
1/11(土)は、きつい大阪側から登ったのだが、飽き足らず翌週の土曜には奈良側からも登ってみた。距離はさほど無いんで半日もあれば踏破出来る。
車やバイクで登るのもそれなりにスリリングかもしれないが、徒歩はゆっくり景色も眺める事が出来るし、人とのふれあいも期待できる。いいハイキングでした。
1/11 21,065歩(約12km、127階、スマホより)
1/18 18,562歩(約12km、98階、スマホより)
松さんちの庭にスペアタイヤや肥料等を収納しておく箱を作ります。
なるべくお金を掛けなく作る事に意義がある。結構ボリュームはありますが。
構想から約2ヶ月(その間、会社の行事等ではかどりませんでした)ようやく納入日を迎えました。
それまで草木満載のトレーラを空っぽにして、サポートの高さんと、いざ出発です。
車はこれ1台しか持ってないので、運べるものは何でも載せます。
先日の台風15号で判明した屋根といそうじの怠慢。
以前持っていた「二段梯子」が行方不明になった事と、若干の高所恐怖症が屋根に登れなかった原因でもある。
しかしこのまま葉っぱやゴミの掃除をしないことには、床が腐っちまうので何とか梯子を手に入れなくては。。。
「二段梯子」は高価なんで、今持ってる脚立梯子を改造する事とした。